安心お届け便

下記の内容を含む情報をお届けするとともに、日常業務における出来事を通して当社の基本姿勢や考え方をお伝えします。月に1回程度(不定期)、ご登録のEメールアドレスへご案内をお送りします。
よりいっそう、皆様のお役に立てればと考えております。
是非ご登録いただき、日々の「安心と安全」に生かしてくださればと思います。

2023年
09/11
9月の安全運転のポイント

News | くらしと健康 | 交通安全 |

今月号はこちらです

↓異常事態への対応の仕方

安全運転のポイント 2023.9月号

 

2023年
03/13
健康経営優良法人に認定されました

News | くらしと健康 |

健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)に認定されました。

 

RMエージェンシー株式会社 

 

健康経営認定書 

2022年
09/06
秋分を意識することが重要!東洋医学による秋の体調管理法

News | くらしと健康 |

 まだまだ暑い日々が続きますが、朝晩は比較的涼しい日もあり、秋の気配が少しずつ近づいているようです。

秋は体調が不安定になりやすく健康管理に注意が必要ですが、国際薬膳師の大坪モモさんは「秋の健康管理は『秋分』を意識することがポイントです」と話します。

 

 「暦の上では秋は立秋(8月7日)からはじまり、立冬の前日(11月6日)までとなります。

この約3ヶ月間のうち、秋分(9月23日)までの“秋の前半”と秋分以降の“秋の後半”は気温が大きく変わるため、その変わり目である秋分で食事や生活習慣を切り替えることを意識すると、健康を維持しやすくなります」(大坪さん)

 

   そこで今回は、秋の前半、秋分、秋の後半のそれぞれについて、東洋医学による食事面や生活面のセルフケアのポイントを教えてもらいましょう。

 

1.秋の前半(立秋から秋分まで)

 秋の前半は昼が夜より長くまだまだ暑いですが、この時期の暑さは夏の余熱による「残暑」であり、暑さに隠れて少しずつ秋の乾燥がはじまっています。

そのためこの時期は暑さ対策として「体を冷やす食材」を、乾燥対策として「皮膚や粘膜に潤いを与える食材」を積極的にとりましょう。

リンゴ、梨、柿、レンコン、キュウリ、トマト、豆腐等は、体をほどよく冷やし、かつ皮膚や粘膜に潤いを与える性質があるので、秋の前半にぴったり。

ただし、冷やして食べると体を冷やしすぎてしまうので、常温以上で食べるようにしましょう。

 また、この時期は夏の疲れが残りやすく、疲れを引きずってしまうと秋分前後にだるさや食欲不振等の「秋バテ」を引き起こしやすくなります。

疲れが気になる人は、激しい運動を控えて体力を温存し、リラックスして過ごしましょう。

そして、米、ヤマイモ、ジャガイモ、サツマイモ、キノコ類、カツオ、サバ等をよくとると、疲労回復のサポートになります。

 

2.秋分

 秋分前後は寒暖差が激しく、体調を崩しやすいときです。

東洋医学では、昼が夜より長い暑い季節を「陽」の季節、夜が昼より長い寒い季節を「陰」の季節と呼び、昼と夜が同じ長さである秋分は「陰と陽が調和する日」と考えます。

そんな秋分の日は、活動的になる昼の「陽」の時間と、休息して疲れを取る夜の「陰」の時間のバランスが釣り合うように過ごすことがポイントです。

朝は日の出の時間である6時前後に起きて新鮮な朝の空気で深呼吸をし、日中は適度に体を動かして、日が暮れる18時前後には活動を終えて家でゆったりと過ごし、日付が変わる前に就寝しましょう。

すると、陰と陽が調和して心身が安定し、寒暖差の影響を受けにくくなります。

 夜ふかし、アルコールの飲みすぎ、長時間の激しい運動等は陰と陽のバランスを崩すため、秋分の日は避けましょう。

 

3.秋の後半(秋分から立冬の前日まで)

 秋分を過ぎると夜が昼より長くなり、だんだん寒くなります。

乾燥対策に加えて寒さ対策も必須になるため、皮膚や粘膜に潤いを与えて、かつ、体を温める性質がある食材を選びましょう。

松の実、クルミ、ニンジン、アスパラガス、小松菜、ザクロ等の食材が特におすすめです。

なお、秋の前半に取り入れていた体を冷やす食材は、この時期からは控えるほか、体を冷やさないために飲食物は温かいものだけをとるようにし、冷たいものや生ものはできるだけ避けましょう。

涼しくて運動に適した季節ですが、過剰な運動は体力を消耗して逆効果になります。

大量に汗をかく運動や長時間の運動は避けて、ほどほどの運動量を心がけてください。

 

 

 ちなみに、皮膚や粘膜を潤す食材にはほかにも白ゴマ、白キクラゲ、タマゴ、チーズ、牛乳、豆乳等がありますが、これらは体を冷やしも温めもしないため、気温に関係なく秋の前半と後半のどちらにも取り入れることができます。

乾燥対策を強化したいときにプラスしてください。

夏から秋、秋から冬という季節のグラデーションに合わせて、上手に体調管理をしていきましょう。

 

 

監修 大坪モモさん

 

   国際薬膳師、東洋医学ライター。

健康雑誌編集部を経て、東洋医学関連の書籍・コンテンツ等の企画制作に数多く携わり、国際薬膳師に。

東洋医学に関して初心者の方にも、その魅力をわかりやすく伝えることに力を入れている。

オンラインの東洋医学講座も開講中。

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

*転載禁止

2022年
08/05
今から考えておきたいお墓の問題、解決法は?

News | くらしと健康 |

 お盆が近づき、お墓参りの季節となってきました。

この時期になると、ふと「将来自分が入るお墓はどうしたらいい?」「いつか実家のお墓が無縁墓になってしまうかも」等、お墓の悩みが頭をよぎることはありませんか。

近年は、お墓のあり方が多様化しています。

そこで、お墓の問題について現在ではどんな選択肢があるのか、葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子さんに教えてもらいましょう。

 

1.一般墓(家墓、承継墓)

 先祖代々の供養ができて子々孫々へと受け継がれる、一般的なお墓。

墓地には自治体や公益法人が運営する「公営墓地」、寺院が運営する「寺院墓地」、石材店や開発業者が開発や販売に携わっている「民間墓地」があります。

費用は、永代使用権(区画の使用権)を取得するための永代使用料が70~80万円、墓石工事費が100~150万円で初期費用のトータルは平均200万円前後、加えて年間管理費が5千~2万円ほどかかります。

寺院墓地の場合、檀家になるための入檀料が別に発生する場合があるほか、寺院の維持費やお布施等の費用もかかります。

 

2.永代供養墓(えいたいくようぼ)

 お墓の継承者がいなくても管理者が永続的に供養してくれるシステムのことで、次のようなタイプがあります。

 

(1)合葬墓

 ほかの遺骨と一緒に埋葬するお墓のことで、共通の参拝スペースがあり、そこでお参りをすることができます。

費用は1人分で3~30万円ほど。

一定期間(三十三回忌まで等)は個別で供養してその後合葬するタイプもあり、その場合は50万円前後となります。

 

(2)期限付き家墓

 一般的なお墓の形をした個別墓が設けられ、契約期間中(三十三回忌まで等)は個別に供養を行い、契約期間が過ぎたら霊園内の合葬墓に遺骨が納められます。

費用は1区画で150~200万円となります。

個人や夫婦単位で使用できる1区画50~150万円程度のお墓もあります。

 

(3)納骨堂

 遺骨を預かって安置する屋内施設。

利用期間が決められている場合が多く、利用期間が終わると合葬されるのが一般的です(利用期間は希望すれば更新が可能)。

棚式、ロッカー式、仏壇式、墓石式、自動搬送式(遺骨を納めた収蔵ケースを自動的に参拝室に呼び出すタイプ)等があり、費用は1区画で10~150万円、合葬タイプだと10~30万円となります。

 

(4)樹木葬墓地

 墓石の代わりに樹木や花を植えて墓標とするお墓で、自然の山を墓地とした「里山型」、都市型霊園や寺院の境内に設けられた「公園型」、公園型をさらに小さくしてヨーロッパガーデンや和風花壇のように作られた「庭園型(ガーデン型)」等があります。

納骨方法にもいろいろあり、費用は1区画で20~80万円となります。

合葬タイプだと1人10~30万円となります。

 

(5)散骨

 海や山等の自然環境に遺骨を粉砕してまく葬法です。

散骨で最も多いのは海洋散骨で、費用は5~40万円となります。

割安で継承者がいらない、自然に還れるといったメリットがありますが、お参りできる特定の場所がないため、遺族が供養に戸惑うケースもあるようです。

 すでに一般墓があるけれど継承者がいない、お墓が遠方にあって管理が難しい等の場合は、「墓じまい」をすることもひとつの選択肢です。

墓じまいとは、今ある墓石を撤去して墓地の使用権を管理者に返還し、永代供養墓やお墓参りしやすい場所にある墓地等に改葬(遺骨を新たな供養先に納める)すること。

費用は墓石撤去費が1㎡あたり8~15万円、遺骨の取り出し費用が1遺骨あたり1~5万円、墓石を改葬先でも使用する場合の墓石運搬費が20~80万円、改葬先への納骨費用が1遺骨あたり1~3万円となります。

 

    「墓じまいを検討する際は、まず最初に家族や親戚、現在の墓地の管理者、寺院墓地の場合は僧侶に相談をすることが大切です。関係者に相談せずに勝手に墓じまいを行うことは、トラブルのもとなので避けましょう」

    (吉川さん)

 

    お墓について考えることは、ご先祖様と子孫に思いをはせることにもつながります。

お盆の時期だからこそ、お墓についてじっくり考えてみることもおすすめです。 

 

 

   監修 吉川美津子さん

    葬儀・お墓コンサルタント。社会福祉士。『アルック』代表。

大学卒業後、旅行会社勤務を経て 90年代半ばに葬儀業界に転身し、葬儀専門人材派遣会社、大手葬儀社、仏壇・墓石販売店に勤務。

駿台トラベル&ホテル専門学校葬祭ビジネスコース、上智社会福祉専門学校介護福祉科非常勤講師等を歴任。

現在は葬儀・お墓コンサルティングの第一人者として、また終活や福祉に関する講演活動や執筆、テレビ出演等で活躍中。

著書に『お墓の大問題』(小学館)、『ゼロからわかる墓じまい』(双葉社)等がある。

   https://1sogi.com/

 

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

*転載禁止

2022年
07/07
今あらためて知っておきたい「再生可能エネルギー」のこと

News | くらしと健康 |

 ロシアのウクライナ侵攻を機に、世界中で原油や天然ガスの価格が高騰しています。

この問題を根本から解決するためには化石燃料への依存度を下げることが重要な課題であり、そのカギのひとつが「再生可能エネルギー」の導入拡大だといわれています。 

 再生可能エネルギーとは、消費しても自然界で永続的に生産されて枯渇することがないエネルギーで、二酸化炭素を排出しない、国内で自給できるといったメリットがあります。

そこで今回は環境エネルギーライターの今村雅人さんに、主な再生エネルギーの導入状況や今後の課題について教えてもらいましょう。 

 

1.太陽光発電

 太陽電池を利用して太陽光を電気に変換する発電方法。

日光が射す場所ならどこでも発電できますが、夜間は発電できない、悪天候の日は発電量が激減する等、発電量が安定的ではないというデメリットもあります。

 国内での2020年度の電源構成(発電量全体に対する発電方法の割合)※を見ると、太陽光発電の割合は7.9%でした。

これを政府は、2030年までに14~16%まで引き上げることを目標としています。

そのためには、導入ポテンシャル(発電が可能と考えられる未開発の導入対象)が大きい戸建住宅や中規模共同住宅での導入や、農地でのソーラーシェアリング(農地に発電設備を設置して農業と発電事業を同時に行うこと)の拡大が今後の課題となります。

 ※「電源構成と最終電力消費」「発電電力量の2020年度」の数値から算出。

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/total_energy/pdf/gaiyou2020fykaku.pdf

 

 2.バイオマス発電

 「バイオマス」とは、木くずや農業残渣(農作物を収穫したあとに残る野菜くず)、家畜の排泄物、食品廃棄物、下水汚泥等の生物由来の有機性資源のこと。

このバイオマスを燃料にして発電する方法がバイオマス発電です。

バイオマスを燃やす際に発生する二酸化炭素は植物が成長過程で大気中から吸収したものなので、大気中の二酸化炭素の総量は変わらないと考えられます。

2020年度の電源構成のうち、バイオマス発電は2.8%。

これを2030年までに5%へと引き上げることが政府の目標となっています。

そのためにはバイオマス利用率が低い食品廃棄物や農業残渣、樹木の伐採の際に切り落とされる枝・葉・根等の林地残材の利用率向上が求められます。

 

 3.風力発電

 風の力で風車を回して発電する方法で、海岸沿いや高原等の風況の良い場所で行う「陸上風力発電」と、海洋上に発電施設を設置する「洋上風力発電」があります。

2020年度の電源構成のうち、風力発電の割合は0.9%にとどまっていますが、その導入ポテンシャルは高く、特に洋上風力発電の開発が今後大いに期待されています。

政府の方針では、2030年には風力発電の電源構成を5%に引き上げることが目標となっています。

 

 4.地熱発電

 火山のマグマ熱で加熱された地下水を利用し、その蒸気と熱水の力でタービンを回して発電する方法。

日本は地熱資源量が世界第3位と豊富ですが、大型の地熱発電所の場合、運転開始までにかかる期間が10年を超えてしまうことや、調査や掘削といった初期コストが高いこと、地熱資源が国立公園や国定公園内、温泉地等にある場合が多いこと等の理由で、導入が進みにくい現状があります。

しかし開発途上の大規模発電所も多く、政府は2020年度では電源構成の0.3%にとどまる比率を、2030年には1%まで引き上げることをめざしています。

 

5.水力発電

 水が高所から低所へと流れ落ちる力を利用して水車を回し発電する方法で、2020年度の電源構成の7.8%を占めています。

すでに大規模なダム式の水力発電は開発済みで、導入ポテンシャルが高いのは河川、農業用水、工業用水、上下水道施設等を利用して発電する中小水力発電(出力が3万キロワット未満)です。

政府は2030年には電源構成における水力発電の割合を11%にすることを目標にしています。

 

 6.海洋エネルギー 

 黒潮等の海流の力で水車を回して発電する「海流発電」、潮の満ち引きの力で水車を回して発電する「潮流発電」打ち寄せる波の運動エネルギーを利用する「波力発電」、温かい海の表層水と冷たい深層水の温度差を利用する「海洋温度差発電」等があります。

現時点では研究開発段階で日本での商用化の実績はないものの、潜在的な海洋エネルギー量は2019年度の発電電力量の5~17%にあたる500~1,710億キロワット時と理論上算出されており、早期の実用化が期待されています。 

 

 再生可能エネルギーの導入は脱炭素社会の実現だけでなく、国際情勢にエネルギー供給が影響を受けるリスクを下げることにもつながります。

エネルギー問題に直面する今、再生可能エネルギーの動向に注目してみてください。

 

 

監修 今村雅人さん

 環境エネルギーライター、経営コンサルタント。

化学メーカーの設計部技師を経て現在、有限会社キーアドバンテージ代表取締役。

大学の最先端の研究やベンチャー企業経営に関する取材記事を290件以上執筆。

特に、再生可能エネルギーや水素エネルギー等、環境・エネルギー分野の取材・執筆を得意とする。

著書に『図解入門ビジネス最新再生可能エネルギーの仕組みと動向がよ~くわかる本』『図解入門ビジネス 最新 水素エネルギーの仕組みと 動向がよ~くわかる本』(以上、秀和システム)等がある。

 「脱炭素に役立つブログ(https://decarbonizationcom.wordpress.com/)」にて情報発信中。

 

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

*転載禁止

2022年
06/07
できることから1つずつ。今日からはじめる脱プラ生活

News | くらしと健康 |

今、世界中で「脱プラスチック」が課題となっています。

私たちにとって身近なプラスチックが、いったいなぜ問題なのでしょうか。

生物海洋学者で海洋プラスチック問題を研究している中嶋亮太さんは、次のように話します。

 

 「現在、世界中で毎年約4億トンのプラスチックが生産されています。その約9割が石油から作られ、世界の年間石油消費量の約1割がプラスチックに使われています。

プラスチックは生分解されないため、自然界で数百年以上は消えないと考えられますが、プラスチックのリサイクルにはコストがかかるため多くはリサイクルされていません。

世界中のプラスチックごみのうち、リサイクルされているのは10%で、焼却処分が14%、残りの76%は埋め立てられたか、もしくは自然環境に入り込んでいます。

焼却した場合は温室効果ガスを排出し、自然環境に入り込んだプラスチックは風雨等で一部が海に流れ込み、魚等の体に入り、やがては人間の体に入って将来的には有害な影響が及ぶ可能性もあるのです」(中嶋さん)

 

 世界中のプラスチックごみの約半分が包装容器のごみであり、日本はプラスチック包装容器の個人消費量が世界第2位。

まずは私たちが、ビニール袋、ストロー、プラスチックのスプーンやフォーク、袋に入ったおてふき等を極力もらわないようにし、ペットボトルやプラスチック容器で包装されている商品をできるだけ選ばないように努力することが必要だといえます。 

 そのほか、家の中を見渡してみても、たくさんのプラスチックが使い捨てられていることがわかります。

ここでは中嶋さんに、すぐに実践できる家の中の脱プラ方法をいくつか教えてもらいましょう。

 

1.食器洗い用スポンジ

 食器洗い用スポンジは、使うたびに摩擦で少しずつプラスチックの繊維がちぎれ、下水に流れ、一部は処理場を通り抜けて海へと流れていきます。

そして1~2カ月使うとボロボロになるため、プラスチックごみとして捨てられます。

ぜひ、脱プラのスポンジに替えてみましょう。

コットンのふきん(びわこふきん等)やシュロたわし、セルロースのスポンジやヘチマたわし等、天然素材の代替品でも食器をきれいに洗うことができます。

 

2.生ゴミ用水切りネット

 水切りネットを使わなくても、生ゴミを処分することは可能です。

シンクのゴミ受けにはネットをかぶせずに直接ゴミを入れて、こまめに捨てるようにしましょう。

ゴミ受けの底が深いとついつい生ゴミをためがちになりますが、底の浅いゴミ受けに変えるとパッとゴミを捨てられるため、こまめに捨てることが習慣づき、清潔さも保たれます。

そして生ゴミは、ビニール袋ではなく新聞紙に包んで捨てましょう。

新聞紙は生ゴミの水分を吸収蒸散してくれるため、悪臭を抑えられます。

 

3.ラップ

 ラップは一度使ったらすぐに捨てられてしまいますが、「ミツロウラップ」なら繰り返し洗って使うことができて脱プラになります。

ミツロウラップとは、コットンの布にミツロウ(ミツバチが分泌したロウ)を染み込ませたもの。

市販品もありますが、布の上に粒状のミツロウをちりばめて上からクッキングシートをかぶせてアイロンをかければ、ミツロウが溶けて布に染み込み、手作りのミツロウラップが完成します。

ただし、ミツロウラップは加熱には使えないので、加熱したい食品はガラス製の耐熱タッパー等で保存するといいでしょう。

 

4.歯ブラシ

 プラスチックの歯ブラシは1~2カ月で交換する人が多いと思いますが、実は、馬毛や豚毛の歯ブラシは耐久性に優れており、半年ほど使い続けることができるため、プラスチックごみの削減に役立ちます。

さらに、持ち手が竹や天然素材で作られた100%脱プラの歯ブラシも市販されています。

なお、旅行先のホテルに置かれている使い捨ての歯ブラシセットを使わないことも脱プラになります。

旅行にはマイ歯ブラシを忘れずに持参しましょう。

 

 私たちの健康的な生活と地球の未来を守るために、少しずつでもいいので脱プラ生活を取り入れてみてください。

 

監修 中嶋亮太さん

 生物海洋学者。博士(工学)。海洋関連の大手研究機関・グループリーダー。

海洋に拡がるプラスチック汚染や生物への影響を研究する傍ら、ウェブサイト「プラなし生活」(lessplasticlife.com)を通じてプラスチックを減らして生活するヒントを発信している。

日本海洋学会「環境科学賞」、日本サンゴ礁学会「川口奨励賞」受賞。

著書に「海洋プラスチック汚染『プラなし』博士、ごみを語る」(岩波書店/2019年)、監修に『海のよごれは、みんなのよごれ 海洋ごみ問題を考えよう!』(教育劇画/2021年)等がある。

 

   

 

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

 

*転載禁止

2022年
05/09
楽しくメンタルケア!科学的に立証された面白ストレス解消法

News | くらしと健康 |

 5月は年度替わりにともなう環境の変化でストレスがたまり、精神的な不調が現れやすいタイミングです。

ストレスの解消には運動などで気分転換をするのが効果的といわれますが、憂うつな気分のときは運動すること自体がおっくうなことも。

そんなときはぜひ、日常生活のなかで楽しく実践できる“アクション”でメンタルケアをしてみませんか?

 「ストレス症状は脳の反応によって起こりますが、脳は体の動き、つまり“アクション”の影響を受けることが科学的にわかっています。

 そのため、“アクション”によって脳を楽しい状態やポジティブな感情に導いて、ストレスをやわらげることが可能なのです」 こう話すのは、心理言語学者の堀田秀吾さんです。

そこでここでは堀田さんに、不安や気分の落ち込みなどを解消することが科学的に認められている楽しい“アクション”を、いくつかピックアップして教えてもらいましょう。

 

1.爪をきれいにする

 外見を美しく装うことは、自尊心のアップや精神的な余裕につながることが知られています。

 なかでも京都大学の研究では、爪にマニキュアを塗ると、緊張、疲労、落ち込みなどが減少することが示されています。

 顔は鏡を見ないと見ることができませんが、爪は鏡がなくても見ることができ、目に入る機会も多いため、精神面に与える影響も大きいと考えられます。

 マニキュアだけでなく、爪を磨いたりオイルを塗ったりすることも、緊張や疲労をやわらげる効果が期待できるでしょう。

 

2.変な動きをする

 サンフランシスコ州立大学の研究では、同じ側の手足を同時に動かして変な歩き方をするグループと、背中をまるめてしょんぼりと縮こまった姿勢で歩くグループを比較したところ、変な歩き方をしたグループは気分が元気になり、しょんぼりと歩いたグループは元気がなくなったことがわかりました。

 これは、脳が体の動きを見て反応していることを示しており、変な動きをすると「変な動きをするくらい楽しい状態だ」と脳が判断するためです。憂うつなときは変な動きをしてみると、楽しい気分になれるでしょう。

 

3.笑顔を自撮りする

 カリフォルニア大学アーバイン校で、3つの異なる条件で毎日写真を撮る実験が行われました。

 1つめの条件は自分の笑顔を自撮りすること、2つめの条件は自分を幸せにするような写真を撮ること、3つめの条件は他者を幸せにするような写真を撮ること。

 この3つの条件で4週間撮影を続けたところ、毎日笑顔を自撮りした人は最も気分がポジティブになり、自分を幸せにする写真を撮り続けた人は思慮深さが向上し、他者を幸せにする写真を撮り続けた人は対人ストレスが軽減したのです。

 スマホの撮影機能を楽しむ人が増えていますが、ポジティブになりたいときは笑顔を自撮り、思慮深くなりたいときは自分が幸せになる写真、対人ストレスをやわらげたいなら他者が幸せになる写真を撮る、という活用法もおすすめです。

 

4.温かいカップを持つ

 コロラド大学とエール大学の研究では、冷たい飲み物が入ったカップを持つときと温かい飲み物が入ったカップを持つときを比較すると、温かい飲み物が入ったカップを持つときのほうが他者をより温かい人物だと評価することがわかりました。

 これは、温かいものに触れているだけで、他人に対する配慮や気遣いが生まれやすいことを示しています。

 イライラして他人に当たりやすいときや、落ち込んでいてネガティブな発言をしそうなときは、会話の際に温かいカップを持ちながら言葉を交わすと相手にやさしくなれそうです。

 

  どの“アクション”も気軽に楽しみながらできるものばかりです。

 ぜひ、「面白そうだな」と思うものを気分に合わせて取り入れてみてください。

 

 

 監修 堀田秀吾さん

 心理言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学教授。

商標や裁判員裁判などの司法分野におけるコミュニケーションにおいて、社会言語学、心理言語学、脳科学などのさまざまな学術分野の知見を融合した多角的な研究を国内外で展開している。

また、研究以外の活動も積極的に行っており、企業の顧問や芸能事務所の監修、ワイドショーのレギュラー・コメンテーターなども務める。

『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(クロスメディア・パブリッシング/共著)、『科学的に元気になる方法集めました』(文響社)、『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』(サンクチュアリ出版)、『図解ストレス解消大全』(SBクリエイティブ)など著書多数。

 

 

 

 

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

*転載禁止

2022年
04/08
お金をかけずにすぐできる、おしゃれインテリア術

News | くらしと健康 |

 新年度を迎えると、気分を一新しようと模様替えを考える人も多いのではないでしょうか。

でも、部屋をおしゃれにしようと家具を買い替えたり、小物を飾ってみたりしても、なかなかしっくりこない・・・といったことはありませんか?

 

「インテリアが決まらないのは、家具や小物を『なんとなく』置いているからです」

 こう話すのは、インテリアコーディネーターの荒井詩万さんです。

おしゃれな部屋作りには“ルール”があり、そのルールを知らずに「なんとなく」家具や小物を配置しても、なかなかうまく決まらないのだそうです。 

 そこで今回は荒井さんに、お金をかけずに今すぐできるおしゃれなインテリアの“ルール”をいくつか教えてもらいましょう。

 

1.入り口の対角に部屋の“主役”を置く

 人は部屋に入ると、無意識に最も遠い場所に視線が向くといわれています。

そのため、入り口から最も遠い場所である対角部分に部屋の主役となるものを置くと、印象が大きく変わります。

大きめの観葉植物、絵・写真・ポスター、置きものや雑貨、ソファとクッション等、注目を集めやすい家具や小物を入り口の対角に置くと、部屋の印象が素敵に変わります。

 

2.1か所に視線が集まるように見せ場を作る

 部屋のいたる所に小物が飾られていたり、逆に、部屋にものがほとんどなかったりすると、どこを見ていいかわからないために視点が定まらず、居心地悪く感じやすいものです。

そこで、視線が部屋の1か所に集まるように、小物や観葉植物等を1か所にまとめて「フォーカルポイント(見せ場)」を作ってみましょう。

部屋の中で見るべきものがはっきりすると、居心地がよくなり、部屋の印象もまとまりやすくなります。

 

3.背の高い家具を手前に、背の低い家具を奥に配置する

 同じ部屋の広さでも、広く見える場合と狭く見える場合がありますが、これは部屋に奥行を感じるように家具が配置されているかどうかの違いです。

部屋を広く見せるためには、背の高い家具を手前に、背の低い家具を奥に配置しましょう。

すると、遠近法によって見た目に奥行きが生まれます。

部屋の奥の窓に向かって目線が抜けるように家具を配置すると、広く見える効果がさらに高まります。

 

4.壁は8割余白を作る

 壁があると、絵や写真、ポスター、カレンダー、掛け時計等、ついつい貼ったり飾ったりしたくなるかもしれません。

しかし、おしゃれなインテリアに大切なのは、壁の余白です。

最もバランスのいい壁の余白は8割。

壁になにかを貼ったり飾ったりするスペースは、壁の2割におさえましょう。

まずは壁に貼ってあるものや飾ってあるものをすべて取り外し、「これだけは飾りたい」というものを絞り込んで飾り直してみてください。

 

 こうした“ルール”に沿ってインテリアを見直すだけで、なにも買い足さなくても部屋がおしゃれに生まれ変わります。部屋をリフレッシュさせて、新年度を気持ちよくスタートしてみましょう。

 

 

監修 荒井詩万さん 

 インテリアコーディネーター。CHIC INTERIOR PLANNING主宰。戸建住宅やマンションのインテリアコーディネート・リノベーションを数多く手掛け、住まう人に寄り添う心地よい空間づくりが人気。大妻女子大学短期大学部非常勤講師、町田ひろ子アカデミー講師、企業セミナー講師。雑誌の監修やスタイリング、NHK「あさイチ」「おはよう日本」「資格☆はばたく」、TV東京「インテリア日和」、日本TV「スッキリ!」「ヒルナンデス!」、関西TV「土曜はナニする!?」等メディア出演多数。

著書に『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』(サンクチュアリ出版)がある。

 

CHIC INTERIOR PLANNING https://chic-interior.net/profile

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

 

*転載禁止

2022年
03/04
最新のダイエット医学による“食べてやせる”食事法

News | くらしと健康 |

 3月になり、少しずつ春の息吹を感じられるようになってきました。

薄着の季節がくる前に、そろそろダイエットを始めようと考えている人もいるでしょう。

 

ダイエットといえば「カロリー制限」というイメージが強いですが、年間5万人を保健指導する医師の益江毅さんによれば、いくら食べたいものをがまんしてカロリー制限をしても、やせることができないことが医学的に明らかになったといいます。

「以前は『摂取カロリーを抑え、それ以上に消費カロリーを上げればやせられる』という考え方である『エネルギーバランスモデル』が多く採用されていました。

しかし、最新の研究では太る原因とカロリー摂取量はまったく関係がないことが明らかになり、2021年9月に米国栄養学会によってエネルギーバランスモデルは完全に否定されました。

 

つまり、カロリー制限をしてもダイエットは成功しないというわけです」(益江さん)

では、どうすればダイエットできるのかというと、食後の血糖値の上昇を抑えることにカギがあると、益江さんは話します。

「私たちは糖質(炭水化物)を取ると、その後に血糖値が上昇します。

その上昇した血糖値を下げるために『インスリン』というホルモンが分泌され、糖が体脂肪となります。

そのため、食後の血糖値の上昇を抑えることができれば体脂肪が蓄積されにくくなるわけです。

この考え方を『炭水化物-インスリンモデル』と呼びますが、米国栄養学会はこの考え方にもとづくダイエットこそが有効だと結論づけています」(益江さん)

 

 この最新のダイエット理論をふまえて、具体的にどうするとやせることができるのか、そのポイントを教えてもらいましょう。

 

1.主食はたんぱく質や脂質と“合わせ食べ”する

糖質はご飯やパン、麺類等の主食に多く含まれているため、主食の量を控えめにすることがダイエットにつながります。

しかし、たんぱく質や脂質には血糖値の上昇を抑える性質があるため、主食の量を減らさなくても、たんぱく質や脂質と一緒に食べることで太りにくくなります。

白ご飯よりも卵かけご飯やチャーハン、なにもつけないパンよりもバターたっぷりのパン、和風パスタよりもペペロンチーノやカルボナーラのほうが、ダイエットになるといえるでしょう。

 

2.野菜や肉・魚類を先に食べ、主食は最後に食べる

食事をするときはまず野菜や肉類・魚類から食べ、主食は一番最後に食べるようにすると、食後の血糖値上昇をやわらげることができます。

また、野菜や肉類・魚類を先に食べることである程度の満足感が得られるため、最後の主食を少量にしても満足を得やすいというメリットもあります。

 

3.朝食を食べる

 食後の血糖値は、食事までの絶食時間が長いほど上昇しやすいという特徴があります。

そのため朝食を抜くと、前日の夕食から当日の昼食まで絶食時間が長時間続くため、昼食後の血糖値が急激に上昇しやすく(血糖値スパイク)、太りやすくなります。

一方、朝食を食べると食後の急激な血糖値上昇を防ぐことができるため、太りにくいのです。

ただし、それでも朝食は前日の夕食からの絶食時間が長く、三食のなかでは最も食後の血糖値が上がりやすいため、糖質は控えめにしてたんぱく質をしっかりとるようにしましょう。

 

食べたくてもがまんするダイエットは、筋肉が落ちてしまうため、かえって太りやすい体になってしまうこともわかっています。

この春は最新の医学に基づく“がまんしないダイエット”で、食べてやせることを目指してみてください。

 

 監修 益江毅さん

医師・労働衛生コンサルタント。産業医科大学卒業後、大阪大学医学部第一内科、大阪警察病院等で内科専門医、救急専門医として勤務した後、三洋電機株式会社大東産業保健センター所長・パナソニック大東健康管理室室長・専属産業医に就任。2012年に産業保健サービスを提供する株式会社健康管理室を大阪市内に起業。

これまでに200社以上で産業医をつとめる。

1月19日に発売された最新刊『やせたい人はカロリー制限をやめなさい』(ダイヤモンド社)では、インスリンの分泌量を抑えるためには糖質をなにと組み合わせて食べればいいか、いつ食べればいいか、食べた後になにをすればいいか等を詳細に掲載。

日本で初めて最新のダイエット理論「炭水化物-インスリンモデル」を取り上げた本となっている。

 https://kenkokanrisitu.com/

 

 

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

*転載禁止

2022年
02/08
自律神経を整えるための骨格リセット術

News | くらしと健康 |

 寒さが最も厳しい季節を迎え、体の冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか。

体が冷える主な原因は血行不良にありますが、その血行をコントロールするのは自律神経。

そのため、自律神経の働きが乱れていると冷えやすい傾向が見られます。

 

 せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司さんは、自律神経の働きが乱れる大きな理由に“骨格のゆがみ”があると話します。

「自律神経は脊椎(背骨)の中の脊髄を通っています。骨格がゆがむと脊椎が圧迫されたりねじれが生じたりするため、その中を通る自律神経も圧迫されて働きが乱れてしまうのです」(久手堅さん)

 

 現代人はスマホやパソコンの使用等で姿勢が悪くなり、骨格がゆがんでいる人が多いといいます。

そこで、日常生活の中で手軽に実践できる、自律神経を整えるための簡単な骨格リセット術についてご紹介します。

 

1.肋骨と脊椎にアプローチする「胸式呼吸」「腹式呼吸」

 呼吸は肋骨や脊椎の動きと連動しているため、正しい呼吸を行うと骨格のゆがみをリセットしやすくなります。

代表的な呼吸法である「胸式呼吸」(胸をふくらませる呼吸)と「腹式呼吸」(おなかをふくらませる呼吸)について、正しい方法をご紹介します。

 

(1)胸式呼吸

 胸の下に両手を添え、3秒かけて肋骨が上に上がるように鼻から軽く息を吸う。

その後、3秒間息を止めたら、6秒かけて肋骨を下に下げるように口から息を「フゥー」っと吐き切る。

 

(2)腹式呼吸

 おなかに両手を添え、3秒かけておなかをふくらませながら鼻から軽く息を吸う。

その後、3秒間息を止めたら、6秒かけて背中とおなかをくっつけるようなイメージで口から息を「フゥー」っと吐き切る。

 

 昼間や心身を活動的にしたいときは胸式呼吸、夜間やリラックスしたいときは腹式呼吸がおすすめです。

 

2.頚椎を整える「首伸ばし」

 脊椎のなかでも特にゆがみやすいのは、首にある頚椎(けいつい)です。

この頚椎を中心に、頭と首と肩のつなぎ目にある関節や筋肉をストレッチする「首伸ばし」を行いましょう。

まず、背筋を伸ばし、肩から下は動かさずに頭だけを水平に前へ出し、首を伸ばした状態で10秒間キープします。

その後、あごに手を当ててあごだけを後ろへ水平に押し戻して、10秒キープしましょう。

 

3.頚椎や顔周りの関節・筋肉をゆるめる「耳伸ばし」

 頚椎や顎関節、頭皮等の顔周りの関節や筋肉を左右対称にゆるめる「耳伸ばし」の方法です。

まず、左右の耳たぶの少し上を両手でそれぞれつまみ、水平方向に引っ張ります。

そのまま5~10秒間キープしたら、手を離します。あわせて、耳を前後にゆっくり回転させることも効果的です。

外耳は自律神経との関係が強い場所なので、耳が気持ちよく感じる程度にマッサージをしたり、寒いときに耳を手で温めたりすることも、自律神経を整えるのにおすすめです。

 

 どれもほんの少しの時間でできるので、気がついたときに行って、こまめに繰り返してみてください。 

自律神経の乱れは、冷え以外にも疲れや不眠、頭痛、腹痛、こり等も引き起こします。

こうした不調の予防のためにも、自律神経を整える骨格リセット術を毎日の習慣にしてみましょう。

 

 

監修 久手堅司(くでけん・つかさ)さん

せたがや内科・神経内科クリニック院長。医学博士。日本内科学会・総合内科専門医、日本神経学会・神経内科専門医、日本頭痛学会・頭痛専門医、日本脳卒中学会・脳卒中専門医。東邦大学附属医療センター大森病院等での臨床経験をへて、2013年にクリニックを開業。「自律神経失調症外来」「頭痛外来」「肩こり・首こり外来」等の特殊外来を立ち上げ、なかでも「気象病・天気病外来」「寒暖差疲労外来」は各種メディアで話題を呼んでいる。

著書に『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方』(クロスメディア・パブリッシング/インプレス)、監修に『面白いほどわかる自律神経の新常識』(宝島社)がある。

せたがや内科・神経内科クリニック

https://setagayanaika.com/

 

 

 

RMエージェンシー株式会社

 

 

*転載禁止

最近の投稿
月間アーカイブ
私たちができること
取り扱い保険会社 三井住友海上 三井住友海上あいおい生命 Sony Life